
またまた、お久しぶりです。
最近はあっと言う間に寒くなり、街の装いはハロウィンから一転クリスマスモードになってしまいました。
もう今年もラストスパートなのですね。早い…
久しぶりに、Bad25の紹介をします。
今回はMan In The Mirrorの誕生秘話と関係者のコメントについて★
Badの製作関係者が、全ての収録曲にまつわるたくさんのエピソードを語ってくれるドキュメンタリー"Bad 25"のDVD/Blu rayは公式サイトから購入できます。
http://www.shopmichaeljackson.com/collections/video
(Man In The Mirrorが誕生するまで)
(Quincy Jones)
We kept talking about how nice it would be to get an anthem
that had a good feel to it, you know, just like
some sunshine on the world.
私たちは、良い気分になるような「賛歌」をアルバムに入れられたらとても素晴らしいだろうと言い続けててたんだ。
世界に光を照らすような曲をね。
(Jason King)
Whitney Houston's second solo album was storming the charts
and I think she provided a little bit of heat,
and I think that the label was concerned about how to kind of
appeal to this audience that had gravitated to Whitney Houston.
Whitney Houstonの2作目のソロアルバムがチャートを賑わせていた。
私は、彼女がいくらか熱気を与えていて、レーベル側はWhitney Houstonに引き込まれたリスナー達をどうやって取りもうかと模索していると思った。
(Siedah Garrett)
Went to Glen Ballard's house, who was my writing partner at the time,
I said, "This is what Quincy wants".
He said, "Well, let's just see what we come up with".
He stands up, goes over to the keyboard,
turns on the keyboard
and starts playing...
So I'm flipping through my lyric book...
While he's playing these...
Just getting sounds on the keyboard.
Glen Ballardの家に行ったの。そのとき彼と一緒に曲を書いていたわ。
「クインシーはこういうのが欲しいって」と私が言ったら
「うん、とりあえず思いつくままにやろうか」と彼が言ったの。
彼は立ち上がり、キーボードに向かって、電源を入れて、弾き始めた。
それで私は自分の歌詞ノートをパラパラめくっていたの。
彼がキーボードを弾いている間ね
Cut to two years before this meeting.
I'm writing with John Beasley, jazz pianist.
His phone rings,
and he picked the phone up instead of letting the machine pick it up.
"Yeah, what's happening? I'm not doing nothing.
And I'm thinking, "He's doing something!"
And I'm flipping through my book,
no, he didn't say he's not doing nothing. No, he didn't.
So I'm flipping through this book and I hear him say, "The man?"
"What man? Oh, the man in the mirror."
I wrote, "man in the mirror".
この2年前のこと
私はジャズピアニストのJohn Beasleyと曲を作っていた。
彼の電話が鳴ったとき、留守番電話にせずに電話に出たの。
「やあ。どうしたの?僕は何もしてないけど」
「仕事してるじゃん!」私は思ったわ。
その時私はノートをペラペラめくりながら
違う、何もしてないなんて言ってない。言ってない…
なんて考えていたら、彼が「その人?」「なんの人だって? ああ、鏡の中の人ね」
というのを聞いたの。
「man in the mirror」とノートに書いたわ。
So two years later, I'm at Glen's house and the phrase
"man in the mirror" just popped out at me
and I started writing these lyrics
that I couldn't write them fast enough,
I couldn't get it all out fast enough and in like, 15 minutes,
we had the first verse and the chorus for Man In The Mirror.
"I'm certain there will be a change
"and starting with that man in the mirror..."
The lyrics evolved into what they are,
but these are the humble beginnings.
その2年後、Glenの家で、「man in the mirror」という言葉が突然頭に浮かんで、
歌詞を書き始めたの。
速く書けなくて、全部書き出せなくて、15分ぐらい経ったところで、
Man In The Mirrorの1番とサビの部分が完成したわ。
"I'm certain there will be a change and starting with that man in the mirror..."(ノートに書かれた歌詞)
この歌詞は完成系に変わっていくんだけど、これがささやかな始まりよ。
Glen said, "You go finish the lyrics,
"and I'll finish the track and we'll demo the song on Friday".
Friday night we finished it after the Quest publishing was closed.
So I called Quincy at home.
He said, "I'm having a meeting, I can't...
"You can't drop it off. Just take it to the office on Monday."
I said, "I...I can't wait till Monday.
"Let me just, let me just drop it... "Sied..." "Quincy, let me just..."
"All right, shit."
And I go to his house...
I give Quincy this really quickly, this cassette, I say just,
"All I ask is you just call me as soon as..."
He said, "All right, shit".
Two, three hours later, I get a call and Quincy goes,
"Sied, this is the best song that I've heard
"in ten years".
- And I'm like...
Glenは「君は歌詞を完成させておいで。僕は作曲を終えて、金曜日にデモを作ろう」といった。
金曜日の夜、Quest publishing(クインシーの事務所?)がしまった後にデモを作り終えたの。
Quincyの家に電話したら「会議中だ。受け取れないよ。月曜日に事務所に持ってきて」と言われたけど
「月曜日まで待てない。お願いだから持っていかせて…」「静かに。」「Quincy、お願いだから…」「わかったよ。黙って。」
それで彼の家に行き、すごい速さでこのカセットを渡してこう言ったの。
「どうかなるべく早く電話を…」
「わかったよ。静かに」と彼は答えた。
2、3時間後に電話をもらった。クインシーはこう言ったの。
「Shied(サイーダの愛称)、この10年聞いた中で一番の曲だよ」
(サイーダ渾身のガッツポーズ)
マンミラはホイットニー人気と、神のお告げとも思える不思議な偶然から生まれた曲なんですね。
サイーダの表情が生き生きして、くるくる変わって何回見てもおもしろいパートです。
クインシーお願いお願いまじで頼む… おっしゃー!!!
のしぐさを見てると、こんな立派な人でもお茶目な部分があるんだ… 親近感が湧きました。
続いて、マイコーの表現に関するコメント。
a willow deeply scarred...
(サイーダ)
I got that image
cos I was walking down the street in New York, walking past
this brownstone that had been torn down and it was fenced.
Just a lot with broken glass
and this tree...
that someone had carved their initials into this tree...
私にはこの景色がわかるわ。
なぜならニューヨークの通りを歩いているとき、
取り壊された茶色いレンガの建物の横を通りかかったの。
フェンスで覆われていたわ。割れたガラスがたくさんあって
ある木を見つけたの。だれかがその木に自分のイニシャルを彫り込んでいた…
(John Branca)
It was really a great song from inception,
but I think what Michael did is he took that song
and he made it his own.
この曲は最初から名作だったんだ。
だけどMichaelはこれを取り込んで、自分の作品にしたと思う。
(Jason king)
In popular music, there's often this idea that you are either
the songwriter of your own material or you are the interpreter.
The interesting thing about Michael Jackson is that he was both.
You may not even know what he's talking about,
a broken bottle top, all kinds of images are floating,
but it's the conviction and the fervour with which
he brings to the song that is really spectacular.
ポピュラー音楽では、本人が自作した曲を自分で歌うか、他人の曲を解釈して歌うかのどちらかと思われることが多い。
Michael Jacksonの面白いところは、そのどちらにも当てはまるってことだ。
聞き手は、彼が何の話をしてるかさえわからないかもしれない。
壊れたビンの先(a broken bottle top)とか、あらゆる情景が浮かんでいるよね。
だけど本当に素晴らしいのは、彼がこの曲に込めた信念と情熱なんだ。
a broken bottle top
a willow deeply scarred
Man In The Mirrorに出てくる寂しげな景色は実際にサイーダが目にしたものなんですね。
マイコーはその場にいなくても、サイーダの感覚を理解して、それが何を表現しているか、
一つ一つ魂をこめながら語っている。
そして「Best song in ten years」が更に素晴らしい曲になる…
書いてるだけで感動してきたわ!
ちなみに「brownstone」は、昔建築素材として使われていた赤茶色のレンガで、
brown stoneの建物が残っている街並みは景観の美しさから保護されていたり、観光スポットになっているそうです。
マイコーのことを調べると色々勉強になるわ。
【マイコー雑記の最新記事】