2022年01月09日

2022年に向けて

newyear.jpeg

あけましておめでとうございます。

今年のお正月も私はステイホームでしたが、
研修医から、「小学生から仲良くしている地元の友達と飲んだ〜♪」というお話をきいて、ほっこりしました。
それ、一番楽しいやつ!!

ここでは2021年の振り返りと2022年の抱負を書きます。

2021年を振り返ると、変化いっぱい、挑戦したこといっぱいの充実した年だったけど、
やりたかったことはあまりできず、ちょっと物足りなく感じてしまう一年でした。
2020年が出産、専門医試験合格、英検1級合格と、良いことがありすぎて、どうしても失速感がでてしまった…

2022年は、ユニーク、オリジナル、クリエイティブを追及したいです。
そしてマインドフルネスな生き方をマスターしたいです。


【2021年の振り返り】
年始にこんな目標を立てました。

後悔しないように娘といっぱいラブラブする目がハート
イデコを始める
子供後ろに乗っける電動アシスト自転車買う自転車
車替える車
英語のリスニングを強化する
見た目をまともにする
(体重戻してこざっぱりした服、髪、靴で外を歩きたい)

自転車買う以外は大体できました。
買いたいけど他の出費が重なりすぎて、それが落ち着くまで延期してます。

英語リスニング能力は改善しているか分かりませんが、
TEDいっぱい聴いたり、英会話レッスンの復習をがんばったのでヨシとします。

夏には、ずっと気になっていたパーソナルカラー、顔タイプ、骨格タイプの診断を受けられました。
ちなみに結果は 「カラー:ライトスプリング、顔:ソフトエレガント、骨格:ナチュラル」でした。
同じタイプの人のファッション参考にしたい。
この時受けたアドバイスが目から鱗で、新しい気づきがたくさんあったので今後活かしていきたいです。
秋に一度痩せて、いまリバウンドしてます(笑

かわいい服とかアクセサリーとかつけても子供にぐちゃぐちゃにされるのであまり見た目にかまっていられないけど、
スキンケア(洗顔、保湿、UVカット)、ヘアケア気をつけて、なるべく食生活気をつけて太らないようにして、
チャンスがあれば体を動かして、気持ちを前向きに落ち着けて過ごして、できるだけ綺麗になりたい…

2021年に起きた大きなイベントはこんな感じ
・復職
・娘の成長
・時間管理にガチで取り組む
・引越し
・Tiktok始めた
・縁があってハッピーシェアグループに入っている

育児しながらの復職は今までと違う感じでした。
仕事量は減るけど、いろいろバランスとって気を使って、出産前と違う大変さがあります。
そして、娘ちゃんから風邪を引いて、うつされて、治って、また引いての繰り返し!!
つらい〜〜
RSウイルス、アデノウイルス、中耳炎、胃腸炎、名もなき鼻風邪…てんこ盛りです。
娘ちゃんは発熱してもいつも通り元気に機嫌良く遊んでる子でよかった。(私のメンタル的に)
あと、いつのまにか中間管理職的な役割が増えて仕事への見方も変わった。

娘は無事に1歳半になり、赤ちゃんからどんどん人間らしくなっていきます。
たくさん歩いて、ご飯食べて、意思表示して、人見知りして、嘘泣きして、ダンスしてます。
とても活発で、手が届く範囲も広くなっていくので家に物を置けません(泣
常に監視してないと、とんでもないことをやらかします。
元気なのは良いけど、怪我しそうで気が抜けないです…

そんな忙しい毎日の中、自分の時間も作りたくて時間管理に関する情報をたくさん漁りました。
その中で一番好きなのがこのTEDトークです



もう、この人の写真を壁に飾りたいぐらい好き!

どちらかといえば方法論というよりは、精神論のトーク(やればできる!気合いだ!!的な)ですが、
見るたびに勇気づけられます。話す内容だけでなく、話し方も好きです。

We don’t build the lives we want by saving time.
We build the lives we want, and then time saves itself.
時間があれば、望み通りの人生が得られるのではない。
望み通りの人生を生きれば、時間は勝手に出来るものだ。


I don’t have time,” often means “It’s not a priority.”
たいていは「時間がない」というのは嘘で「優先事項でない」だけ

I could tell you I don’t have time to dust my blinds, but that’s not true.
If you offered to pay me $100,000 to go dust my blinds, I would get to it pretty quickly.
Since that is not going to happen, I can acknowledge this is not a matter of lacking time;
it’s that I don’t want to do it.

「家のブラインドについた埃を掃除する時間がない」と言ったとしても、実は違う。
もし掃除して10万ドルもらえるならすぐさまやるものね。
そんなことはあり得ないから、時間がないからじゃなく「やりたくない」からやってないと認めざるを得ないわ。

We don’t even need that much time to do amazing things.
素晴らしいことをするのにそれほど多くの時間は必要ない。

There is time. Even if we are busy, we have time for what matters.
And when we focus on what matters, we can build the lives we want in the time we’ve got.
時間は、ある。たとえ忙しくても、大切なことに費やす時間はある。
大切なことに集中すれば、持てる時間の中で、自分の望む人生を生きられる。

具体的なテクニックも述べられていますが、それに関しては以下のトークの方が実用的と思います。



「時間管理」と聞くと、効率化したり、to do listを活用したり、マルチタスキングを想像しがちだけど、
そんなことをしても我々ができることに限りがあるのだから、そもそもやることを減らせ! ということね。

これ見て思ったのは、時間の作り方、空間の作り方(つまり断捨離)、お金の作り方の方法はほとんど同じってことです。

やらなくて良いことはやらない
自動化する
アウトソーシングする
緊急性がないものは延期する

整理整頓された広い空間が欲しいなら、収納グッズを買う前に物を減らせ!
お金が欲しいなら、安いスーパー巡りしたり、だらだら残業する前に無駄な出費を減らせ!そして積み立て投資せよ!

ちなみにこのトークは途中のエピソードが強烈すぎて、本題が頭に入ってこないという残念な一面もあります(笑

タイムマネジメントについて真剣に考えた結果、今は「ゆる4時起き」をしています。
夜は風呂入ってご飯食べて歯磨きしたらさっさと寝て、
毎朝4時にWhat More Can I Giveのイントロを目覚ましに起きてます(やさしい)
そのあと、できれば起きて朝活してます。起きられなくてもヨシとします。
5時だと娘が起きちゃうんですよね…
せっかく4時に起きても娘が起きてきてギャーギャー言って終了することがあります。

そして先月、6年ほどお世話になった場所を離れて、未知の土地へ引っ越しました。
休みは一日も取らず、仕事と育児しながらの引っ越しはグダグダでギリギリで、
今も部屋は段ボールだらけだけど、主なセットアップはできました。
4月から娘の保育園も変わってまた違う生活リズムになります。ぼちぼち慣れたい。

Tiktokは面白いけど、はまるとキリがないので今は使ってません。
挑戦できてよかったです黒ハート

そして、最近ご縁があって、「毎日のハッピーな出来事を一日3つ以上投稿する」というグループに参加してます。
毎日けっこう良いことがあるのに、忘れてるんだな〜と気づけました。
あとは、年齢も場所も職種も違う他のメンバーの私生活や頭の中がのぞけるのが楽しいです。
どれだけ忙しくても続ける価値があると思ってます。

【2022年の目標】

去年の振り返りだけでめちゃ長い!(笑

肝心の今年の目標はこの2つ

・ なんらかのユニーク、オリジナル、クリエイティブなことをする
・ マインドフルネスを習得する

社会に出ると常に周りを気にしてるので「常識」「一般」「普通」を基準に、他人軸で行動するしそれは素晴らしいことだと思います。
そして衣食住に困ることなく、大切な人が元気でそばにいてくれる日常がとてもありがたくて幸せなことだと、常に忘れず感謝することも大事です。
でも、せっかく産まれてきたからには限りある人生を自分の色にしたいなという欲も捨てきれない…
なので、「常識」「一般」「普通」の大事さは認識しつつも、同じくらいユニーク、オリジナル、クリエイティブを真剣に追及したいです。

マインドフルネスは、正直きちんと理解してないけど「いま、ここを生きることに集中する」と認識しています。
我々は起きている間の47%を"mind wandering"の状態で過ごしているそうです。
現在のこと、目の前のことでなく、よそごとを考えているという意味です。
私は、すぐに妄想の世界に入ってしまうタイプなので(笑)、他の人もそうなんだとこの数字を見て安心しました。

実際、Time Managementを駆使して時間を作っても、せっかくできた時間を集中して過ごせず、思った成果があげられないことが多かったです。
時間と同じぐらい、集中力が大事だな〜と感じました。
また、仕事、運転、育児などで一瞬気が抜けるとマジで危ないことがあるので、目の前のことに集中したほうが絶対良いと考えるようになりました。

今までは「退屈な時間を耐えるよりも、何か楽しいことを想像してた方が得」とか、「なるべく何も考えずルーティーンをこなす時間を増やして、短時間でやるべきことに集中した方が効率的」と考えてました。
でも、「食べながらテレビをみる」など、一つのことに集中していないと逆にエネルギーを使って疲れるし、幸福度も減るんですって!

常に、今やっていること、今いる場所に意識を向けるのがマインドフルネス。
1歳半の娘は多分、マインドフルネスの天才です。何考えてるか分からないけど(笑
過去の後悔も、未来の心配もしていない。常に今、目の前の出来事に全力投球!
私も彼女の姿勢を見習って「イマココ」を生きる日々を送りたいです。
娘が近くにいるときは常に様子を気にしているので難しいけどね…

マインドフルネスをネットで調べると、ほとんど瞑想について書かれています。
でも、わたしは瞑想苦手…どうしてもソワソワしてしまう。これ、なんの時間?て思ってしまう。
マインドフルネス=瞑想なのか?瞑想は必須なのか??
と思っていたけど、「散歩」「食事」など、他の日常動作でも鍛えられるらしいので、色々本読んで試してみたい。
マインドフルネスの思想は仏教が元になっているので、起源についても理解できたらいいなと思っている。

目標というか、to do listはこんな感じ

・ 英語スキルアップ
・ 自炊する
・ 野菜いっぱい食べる
・ なるべく体を動かす
・ 断捨離を続ける
・ つみたてNISA始める
・ 近所の色んな場所に出向く

引越しを期に、5年ほど通っていた個人の英会話レッスンを辞めました。
生活が落ち着いたらオンラインレッスンをたくさん試して良いところを探したい!
英語伸び悩んでいます。
私は普通の会話が聞けて話せるようになりたいんですよ〜
英検1級とか、明確な目標があるとしっかり勉強するし達成感もあるけど、実際レベルアップしてるのかは謎なのです。
でも、ふわっとレッスンを受けてても上達してるか分からないのです…
レッスンの後は、分からなかったこと、出てこなかった表現を復習したり、工夫してるのですが。。
いっそ英語圏で生活しないとダメですかね??

お料理については、あんまり上手くないけど、
優しい身体にいい料理が作りたいし食べたいです。
そんなに手間とスキルが必要なものを作りたいわけじゃないです。
でも、残り物とかを自分で考えて処理できる応用力は欲しい。
自炊する習慣がないと、どんどん気持ちが遠のいてめんどくさくなり、手際も悪くなるので、
こつこつ続けたい。

いま、オンラインのダンスレッスンをサブスクしていて、
月1000円ぐらいであらゆるジャンルのダンスやヨガレッスンが無限に受けられるけど全然使ってない(泣
もったいなーい
月1回でも受けたら元取れると思ってる。。月1回でも受けたい。。。

2年以上ハマっている断捨離はすごくいい!
モノを減らすというより、自分に必要なモノだけを所有する。というイメージ。
これは節約になるし、無駄なエネルギーや時間も減るし、人生においってメリットだらけと感じる。
たくさん所有することを幸せと考える人は、それでいいと思うけどね。

娘が生まれる前にめちゃくちゃ物を減らしたのに、今回の引越しでまだまだ不用品が出てきた(泣
所持品全然コントロールできてな〜い
精進します。

最後に、新しい土地に馴染めるよう、お休みの日は娘とたくさん練り歩いて探検したいです。

よい1年になりますように★
posted by 蒼いありんこ at 05:53| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: